“ドラッカーの理論を仕事に活かしたい方へ──中小企業診断士必見のセミナー”
「ドラッカーの本は読んだことがあるが、仕事にどう活かせばよいのかイメージが湧かない」そんな方にぜひご参加いただきたいセミナーです。本セミナーでは、中小企業診断士として知っておきたいドラッカーの名著の解説に加え、学習方法や支援現場での具体的な活用法についてお伝えします。
講師は、リピート率80%超を誇る経営コンサルタント・青木宏人氏。実際の支援現場において、どのようにドラッカー理論を用い、クライアントとの対話を深めているのか、リアルな事例を交えて解説します。
また、ドラッカー理論は企業研修やセミナーなどの教育現場でも大きな効果を発揮します。本セミナーでは、ドラッカー理論を用いた教育コンテンツの構築方法についても紹介します。
さらに、自らの経営をマネジメントするうえでも、ドラッカーの理論は非常に有効です。どのように思考を整理し、自社の事業を発展させるのか――その実践的アプローチについても解説します。
ドラッカー理論は「難解」と評されることもありますが、じっくりと書籍を読み込み、実際の仕事に活用することで、経営支援の現場で強力な武器となります。 ドラッカー理論を実務で使いこなしたい方のご参加を、心よりお待ちしております。
ドラッカー理論と経営支援
ドラッカー書籍のおすすめ
ドラッカー書籍の読み方、活かし方
ドラッカー理論を応用した問いの立て方
経営コンサルティングスキルに活かす守破離
研修コンテンツに活かす守破離
自社の経営に活かすドラッカー理論
診断士として上位5%に入るためのドラッカーとの付き合い方など
アミューズメント業界を経て、2008年4月、経営コンサルタントとして独立。得意分野は、パーパス経営支援。特長は、コンサル支援と研修支援の二刀流で、組織と人の志の実現をサポート。
【コンサルティング支援】中小中堅企業に対して、理念、ビジョン、戦略の策定から実行支援までをサポート。累計支援200社超え。平均支援年数 約5年。リピート率約80%。
【研修支援】中小中堅企業のみならず、大企業に対してパーパス経営浸透研修、マイパーパス研修などを実施している。累計500回以上実施。
【講師歴】ビズクリクラウド開発パートナー兼、ビズクリサポート統括講師、SMBCコンサルティング関西 経営戦略・マーケティング講師、なにわあきんど塾 マーケティング講師等
<ドラッカー理論を経営支援に活かすために>
ドラッカー理論は、適切な良書を選び、効果的な学習方法を身につけ、実践の場で活用することで、経営支援における強力なノウハウとして機能します。
実際、私の経営コンサルティングにおける思考の中核には、常にドラッカー理論があります。ただし、書籍を漫然と読むだけでは意味がありません。自らの経営やクライアントの経営現場にどのように活かすかを具体的にイメージし、実務に結びつけることが重要です。
本セミナーでは、私・青木が実際に現場で実践しているドラッカー理論の活用ノウハウを、惜しみなく公開いたします。
イベントタイトル |
セミナー「経営支援に活かすドラッカー理論」 |
---|---|
講師 |
青木宏人氏(株式会社マーケティングアシストプロジェクト 代表取締役、中小企業診断士) |
開催日時 |
2025年8月8日(金)20:00~22:00 |
申込み締切日 | 2025年8月4日(月) |
定員 | 30名(先着順) |
最少催行人数 |
1名 |
会場 |
オンライン(Zoomミーティング) |
参加対象者 |
マナブバ会員限定(事前に入会金年会費無料の会員登録が必要です。会員登録はこちらから) |
参加費 |
22,000円(税込、事前にお振込みいただきます) |
参加条件 |
カメラとマイクをONにして参加いただけること |
主催者 |
株式会社ビズパワーズ(マナブバ運営事業者) |
見出し | ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。 |
「マナブバ」は、全国の中小企業診断士が「交流」し「学ぶ」オンライン上の「コミュニティ」です。プロのファシリテーターによる各種ワークショップと専門性の高い講師陣による多様な講座を開催し、中小企業診断士の人的ネットワーク拡大とスキルアップ、自己実現の機会を提供します。
独立・企業内を問わず中小企業診断士のビジネス面でのレベルアップを実現する「学ぶ場」です。ノウハウの習得にとどまらず、大切な土台となる「マインドセット」「思考力」「行動」などの本質的な成長を重要視しています。
多様性を実現するために会員等が主催する「持込みイベント」も開催可能です。中小企業診断士のためのイベントプラットフォームを構築することで、ベテランもビギナーも中小企業診断士がワクワクする場を提供し、中小企業診断士業界の活性化を目指します。
また中小企業診断士業界のすそ野拡大のため、中小企業診断士を目指す方にも参加いただきたいと考えています。