実際のスライダーの動きは、プレビュー/公開ページでご確認ください

中小企業診断士の学びと交流のコミュニティ「マナブバ」

「マナブバ」は、全国の中小企業診断士が、学び、交流するオンライン上のコミュニティです。専門性の高い講師陣による多様な講座やワークショップを開催し、中小企業診断士のスキルアップと自己実現、人的ネットワーク拡大の機会を提供します。中小企業診断士資格取得を目指す方も参加可能です。

(会員数522名:2025年4月30日現在)


NEWS

お知らせ
2025.04.16
2025.04.16
2025.04.14
2025.03.24
2025年4月8日(火)に無料オンラインサロン「マナブバ・サロン」を開催します。
2025.03.21
YouTubeチャンネル「中小企業診断士のマナブバ」を開設しました。
2025.03.19
2025.02.28
見出し ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

近日開催予定のイベント

2025年5月13日(火)20:00~21:00

主に中小企業診断士に関連する様々なテーマについて、ゲストや参加者とコミュニケーションしながら、アドリブトークをゆるく展開します。今回のテーマは「中小企業診断士資格の活かし方」です。参加費無料。

2025年5月15日(木)20:00~21:00

「中小企業診断士のリアル」では独立・企業内を問わず活躍する中小企業診断士に、活動実態や経験、考え方をインタビュー形式でおうかがいします。今回は稼ぎにこだわる系中小企業診断士の中島篤氏にお話をうかがいます。参加費無料。

2025年5月21日(水)19:00~21:00

生成AIの急速な成長・普及により、人としてのコンサルに求められる価値が変化しつつあります。当セミナーでは、中小企業庁「経営力再構築伴走支援ガイドライン」を紐解きながら、伴走支援の在り方、心構え、必須のスキルについて、ワークを交えて学びます。

2025年6月2日(月)20:00~21:00

「中小企業診断士のリアル」では独立・企業内を問わず活躍する中小企業診断士に、活動実態や経験、考え方をインタビュー形式でおうかがいします。今回はミニシアター系中小企業診断士の上野浩二氏にお話をうかがいます。参加費無料。

2025年6月17日(火)19:00~21:00

経営コンサルタントとして「集客ができない、売上が上がらない」という悩みを持つ中小企業の支援を行うための基礎を学ぶセミナーです。王道の手法を根気よく行うことで、大はずししないアドバイスのポイントをわかりやすく解説します。

New
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
1,000円
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
余白(40px)

「マナブバ」の特徴

POINT
1

中小企業診断士のための多様な学びの機会を提供します

まるで「大学」のようにそれぞれ専門性を持つ複数の講師やファシリテーターが登壇することで、多様性に富んだイベントの開催を実現します。独立・企業内を問わず活躍する中小企業診断士の考え方やスキルを学ぶ価値あるイベントを提供しています。

POINT
2

全国の中小企業診断士がオンラインで参加する場です

「マナブバ」のイベントを主にオンラインで開催することで、全国の中小企業診断士が気軽に参加できる場を実現します。中小企業診断士が少ない地域の方も、距離を超えて様々な中小企業診断士と共に学んでいただけます。育児等で外出が難しい方も気軽に参加できる場を提供します。

POINT
3

独立・企業内を問わず、診断士資格取得を目指す方も

独立・企業内を問わず、それぞれのニーズに対応できる多様なイベントを開催します。また、中小企業診断士だけではなく、中小企業診断士を目指す方にも参加いただきたいと考えています。イベントに参加いただき、中小企業診断士のリアルな姿や可能性を知っていただくことで資格取得へのモチベーションアップと合格後のロケットスタートに備えていただければと思います。

POINT
4

リーズナブルな参加費で診断士を応援します

士業などの専門家向けのセミナーは参加費が高額なものが多く、必要を感じてもなかなか参加しにくいです。「マナブバ」では、登壇者のご協力とローコストオペレーションにより、参加費を大手セミナー会社の一般のビジネスパーソン向け公開セミナーの料金(6時間の場合3万円前後)を基準に設定しています。多くの士業・専門家向けのセミナーと比較し、半額以下の料金設定となっています。
なお、無料のイベントも多数開催していますので、積極的に参加いただければ幸いです。

POINT
5

モットーは“中小企業診断士にもっとワクワクを!”

「マナブバ」主催者は組織開発専門の中小企業診断士です。ベテランもビギナーも中小企業診断士がワクワクする場を提供し、中小企業診断士業界の活性化を目指します。

余白(80px)

マナブバ主催者・メイン講師&ファシリテーター

柳瀬智雄
株式会社ビズパワーズ代表取締役、関西学院大学専門職大学院非常勤講師

トヨタ自動車、シャープを経て2008年に中小企業診断士として独立。得意分野は組織開発、リーダーシップ、モチベーションアップ、ビジネス思考法、コミュニケーション、マーケティング。企業や労働組合、行政機関等の研修やワークショップを年間100回以上累計約1500回実施。ポジティブで楽しく安心できる空気感を生みながらやる気を引き出し、徐々に熱い「場」を生み出す研修スタイルと、楽しくわかりやすい講義が特長。

一般社団法人大阪府中小企業診断協会理事として2016年から4期8年活動し、新規登録者支援「ゆるつなカレッジ」を立上げた。「令和3年度大阪府商工関係者表彰」受賞。チームGA有限責任事業組合代表、関西学院大学中小企業診断士登録養成課程講師、情報経営イノベーション専門職大学客員教授、大阪府中小企業診断協会組織開発研究会代表、SMBCコンサルティング講師、なにわあきんど塾講師、中小機構中小企業アドバイザー。

中小企業診断士資格を得たことで、多くの先輩や仲間と出会い、切磋琢磨することで成長し、多くの仕事の機会を得て、物心両面で理想のライフスタイルを実現。その恩返しのため、微力ながら中小企業診断士業界への貢献ができればと考え、「マナブバ」を立ち上げた。

主な講師陣

それぞれ得意分野に関するセミナーやワークショップを担当いただきます

青木 宏人氏

株式会社マーケティングアシストプロジェクト代表取締役社長
アミューズメント業界を経て、2008年4月、経営コンサルタントとして独立。得意分野は、パーパス経営支援。特長は、コンサル支援と研修支援の二刀流で、組織と人の志の実現をサポート。【コンサルティング支援】中小中堅企業に対して、理念、ビジョン、戦略の策定から実行支援までをサポート。累計支援200社超え。平均支援年数 約5年。リピート率約80%。【研修支援】中小中堅企業のみならず、大企業に対して、パーパス経営浸透研修、マイパーパス研修などを実施している。累計500回以上実施。SMBCコンサルティング関西、なにわあきんど塾講師等

東 純子氏

シーズマネジメントサポートオフィス代表、中小企業診断士
内装施工会社の営業職や人材教育会社で社員教育企画運営、市場調査会社で調査企画及びリサーチ業務等を経て1999年に中小企業診断士を取得。経営コンサルティング会社に勤務し、個別企業のコンサルティング及び業界団体の活性化支援に従事。2004年から大阪市の中小企業支援拠点「大阪産業創造館経営相談室」の常勤コンサルタントとして様々な経営相談や経営者育成「なにわあきんど塾」講師としても活動。大阪府中小企業診断協会理事として2007年から15年活動。キャリアコンサルタント、産業カウンセラーとして人材や組織の支援にも注力している。

上野 浩二氏

大手通信会社系教育研修会社勤務、エフェクチュエーション研究家
通信会社では、これまで主に法人営業、コラボ・アライアンス業務を担当し、現在は教育系グループ会社に所属。中小企業診断士登録後は、ビジネスモデルキャンバスを使ったアイデア創造などのワークショップを実施。企業活動や創業支援をする中で、起業家の行動様式である「エフェクチュエーション」を研究・実践。学生時代に走った400Mハードルで広島県歴代35位タイの記録を持つ。また、奈良でイベント制作ボランティアをする中で、せんとくん・まんとくん・なーむくんの御三家キャラクターに日本で最初にイベント参加を打診した経験を持つ。

岡原 慶高氏

アクセルコンサルティング株式会社代表取締役、京都府中小企業診断協会副会長
税理士事務所系コンサルティング会社を経て2003年に中小企業診断士として独立。得意分野は新事業の戦略策定、既存事業の戦略再構築支援、マーケティングプラン策定支援、経営に関する研修・セミナー。累計1700社以上の中小・小規模企業の経営相談・コンサルと年間50回程度のセミナー・研修に携わり、豊富な事例を持つ。経営支援の専門家であると同時に、脳と心の取扱説明書とも呼ばれる最新の心理学「NLP」を学び、全米NLP協会公認トレーナーの資格を持ち、経営と心理の両面からのアプローチでコンサルティング活動を行っている。

谷村 真理氏

ポラリス経営研究所代表、大阪府よろず支援拠点チーフコーディネーター、関西学院大学経営戦略研究科教授
2006年中小企業診断士登録。大手金融機関勤務を経て、経営コンサルタントとして独立開業。「Cool Head but Warm Heart」をモットーに、創業者から老舗企業まで、のべ4,000社(者)以上の経営支援に携わる。また、起業家や後継者を含む若手人材の育成、大学等での教育や産官学連携にも尽力している。主な専門分野は、経営戦略策定、事業計画作成、経営革新、新規事業開発など。大阪市中小企業対策審議会委員、大阪府中小企業診断協会理事ほか、数多くの公職を歴任。日本ベンチャー学会、関西ベンチャー学会所属。MBA、Unicorn farm認定スタートアップアドバイザー。

津賀 弘光氏

エグゼクティブフリーランス、兵庫県立大学経営専門職大学院客員教授

中小企業金融公庫(現日本政策金融公庫)に入庫、在職中から日本ベンチャーキャピタルの立ち上げに参画し、間接金融、直接金融の両面からスタートアップや中小企業を支援する。2004年中小企業診断士の資格を後ろ盾に独立。中小機構近畿本部で「近畿一番星ベンチャークラブ」の企画を立ち上げて9年間、近畿のスタートアップ支援やピッチ開催のベースを作りつつ、自らもスタートアップのボードメンバーとして参画している。19年間で経営相談窓口の対応件数は延4,000件超。診断士受験指導19年、大学院講師10年、企業研修などにも取り組んでいる。

中島 篤氏

ルイスコンサルティング株式会社代表取締役、関西学院大学MBA

SIer、コンサルファームを経て2013年独立。管理会計/原価管理等を用いた経営判断支援、ITコンサルティングを中心に事業を展開。主な顧客層は中堅会社~大手企業で、ブティックファームやシステム会社と共に支援を行うことも多い。診断士のビジネスとは何か?診断士の営業活動って何をすべき?高単価・安定的な診断士のビジネスモデルとはどういうもの?などをテーマに、コンサルファームの仕組みを診断士業界に転用し、診断士が組織的にコンサルとして成長・活躍できる仕組みを構想・試行中。最近、営業が向いているのでは?と誤解し始める。

中辻 一浩氏

G-Assist 代表、大阪府よろず支援拠点サブチーフコーディネーター
大阪府庁に23年間勤務し主に産業施策の企画・実施に携わる。2014年中小企業診断士登録。公的機関を中心に、経営相談を累計3000件以上、創業、事業計画、支援機関の職員向けなどのセミナーを年間約50件実施。福井県勝山市では地域活性化支援に10年間携わっている。中小機構中小企業アドバイザー、福井県勝山市商業活性化アドバイザー、大阪府農山漁村発イノベーションプランナー、八尾市地域商業活性化アドバイザー、大阪みどり公社農業経営相談所専門家

星 雄仁氏

株式会社H.S. B. MANAGEMENET代表取締役、中小企業診断士
2016年診断士試験合格、翌年登録。さらにその翌年、中小企業専門のコンサルティング会社に転職し、2年弱勤務ののち独立開業。現在、補助金支援や公的機関の仕事はほとんど行わず、ほぼ100%民間企業とのコンサルティング契約のもと活動。人事・組織と財務を横断した独自のコンサルティング手法を武器に、東京、大阪、神奈川、千葉、香川、埼玉、新潟、富山、岡山、三重など全国多数のクライアントを支援中。

村山 佐和子氏

株式会社FORM代表取締役
輸入服飾雑貨小売業で勤務後、2012年中小企業診断士登録。小売・サービス業中心に事業計画策定から営業研修・販売促進など「現場で使える具体的施策」によるトータルサポートのほか、起業・新規事業立ち上げ、マーケティング関連支援などを行う。経済産業省相談窓口大阪府よろず支援拠点コーディネーター、豊中市産業振興課インキュベーション・とよなか起業チャレンジセンターアドバイザー、豊中商工会議所登録専門家。著書に「お店の「ウリ」を「売上」にする方法」「なぜあの会社の女性はイキイキ働いているのか」(共著同友館)がある。

山口 透氏

株式会社 エムティブレイン代表取締役、関西学院大学専門職大学院非常勤講師
「経営とIT」のコンサルタント。業務改革や改善の指導やIT戦略企画立案の支援を行う。現在、中小企業へのDX推進、IoTやAIを中心に経営とITの橋渡しをする社外CIOサービスを提供中。中小企業のDX推進のための「+DX(プラス ディーエックス)」認定資格試験開発プロジェクトリーダー。中小企業診断士、ITコーディネータ、システムアナリスト。著者に「ITコンサルティングの基本」(共著、日本実業出版社)他多数

やまさき けん氏

中小企業診断士・国家資格キャリアコンサルタント・エフェレンジャー
2010年に中小企業診断士取得し、数多くの地域の小規模事業者支援を実施。得意分野は、優れた起業家の行動様式「エフェクチュエーション」に基づき、事業者さまの思いを可視化、新規事業・新サービスなどのコンセプト策定支援および価値観に寄り添った実効性のあるプロセスコンサルテーション。大阪府中小企業診断協会で新規登録者のキャリア支援「ゆるつなカレッジ」を立上げた後、2023年にキャリアコンサルタントを取得し、中高生・大学生向けに、地域事業者と連携して地域活性化を実現する実践体験型のキャリア教育活動を実施。

小見出し

サンプル 太郎
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

よくあるご質問

実際の公開ページでは回答部分が閉じた状態で表示されます。
  • 会員になるには中小企業診断士資格が必要ですか?

    中小企業診断士だけではなく、中小企業診断士資格取得を目指す方にもご入会いただけます。
  • 入会金や年会費は必要ですか?

    入会金も年会費も不要です。有料のイベントに参加する際に、参加費をお支払いいただきます。(無料のイベントもあります)
  • 中小企業診断協会との違いは?

    中小企業診断協会は、中小企業診断士制度を支える公的な組織です。「マナブバ」は中小企業診断士が経営する民間企業の事業です。マナブバ主催者は、一般社団法人大阪府中小企業診断協会の理事を2016年から8年間努め、協会の存在意義と重要性を強く感じています。「マナブバ」ではビジネスと社会貢献の両立を目指して、微力ながら中小企業診断士業界に貢献できればと考えています。
  • 「マナブバ」を知人に紹介したいのですが。

    ありがとうございます。当ページをご紹介いただけると幸いです。
  • 仕事の紹介をしてもらえますか?

    「マナブバ」は、中小企業診断士の交流と学び(成長支援)を目的とするコミュニティです。仕事の紹介や案件獲得のための活動は行っていません。
  • 業務提携は可能でしょうか?

    現時点では業務提携の募集は行っていません。
  • 講師として登壇するにはどうすればよいですか?

    講師の随時募集は行っていません。講師募集を行う際には、会員宛にメール等でご案内します。
  • 「公式イベント」とはどのようなものですか?

    「公式イベント」はマナブバ事務局が主催し、企画運営します。登壇する方にとっては、一般的な研修会社主催セミナーに講師として登壇する形態と同様です。

  • 「持込みイベント」とはどのようなものですか?

    「持込みイベント」は会員等が主催し、企画運営するイベントです。「マナブバ」内での告知以外は全て持込みイベント主催者に行っていただきます。開催には審査と開催条件の順守が必要です。
  • 「公式イベント」と「持込みイベント」の違いは?

    「公式イベント」はマナブバ事務局が主催し、企画運営するイベントです。「持込みイベント」は、マナブバ事務局以外の会員等が主催し、企画運営するイベントです。「持込みイベント」では、マナブバ事務局は告知のみ行い、それ以外は全て当該「持込みイベント」主催者が対応します。

  • 「持込みイベント」を企画したいのですが、どうすればよいですか?

    現在「持込みイベント」の公募は行っていません。公募開始時には会員宛にメール等でご案内します。
  • 会員登録情報の変更方法を教えてください

    会員登録情報の変更をご希望の方は、マナブバ事務局からのメールへの返信、またはお問い合わせフォームからご連絡ください。
  • 退会方法を教えてください。

    退会をご希望の方は、マナブバ事務局からのメールへの返信、またはお問い合わせフォームからご連絡ください。
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
余白(40px)

株式会社ビズパワーズ(マナブバ運営事業者)

〒545-6031 大阪府大阪市阿倍野区阿倍野筋1-1-43
あべのハルカス31階